【似て非なる言葉?】

今回はこの2つの言葉の違いについて。

あっ。。

身体のこととしてお考えください^ ^

それでは早速、、

《使える》

《使えるようになる》

この2つの言葉、

使う場面によっては、

そこまでの差がないようにも

思えますが。。

パーソナルトレーニングに置き換えると、

《使える》は文字通り、

身体がうまく使えている状態を指しています。

比べて《使えるようになる》は

その一歩手前の状態です。

例えば、パーソナルトレーニングで

身体がうまく使えるように調整をする、、

だけではやっぱり足りないんです。

手前の準備までは出来たけど、

実際には使っていない。

それを《使える》に変えるには

やっぱり使う練習も必要。

それがないと身体は一時的に楽にはなるけど

時間が経てばパーソナルトレーニングを受ける

前の状態に戻りやすい。

それでは、ある意味

パーソナルトレーニングを完結できていない

ようなものだと思うのです。

やっぱり、戻りがなく

身体を良い状態で維持できないと。

少なくとも使えているうちは、、

まあ、人間忘れてしまうことも

ありますからね(^◇^;)

もちろん、人によっては、

そこまで求めてない方も

中にはいらっしゃるかもしれませんが、

そこは一旦置いておきますσ^_^;

なので体軸館では多かれ少なかれ

動かす練習等、必ず入れるように

しています。

お客様の身体の状態を見極めた上で

という事は言うまでもなくですが。

この話しを今回書いたのは

運動、使う練習等行う意味を

日頃のパーソナルトレーニングでも

お伝えしていますが、

うまく伝わっていないことも

あるかと思ったのと、

ご自身でセルフケアされている方も

そこに動かす練習を入れる大切さを

お伝えしたかったからです。

『ああ身体が軽くなった』

となれば、それはもちろん良いと思いますが

そこにプラスして、

その状態が当たり前になるように、

通常の状態になるように、

是非動かすことも取り入れてみてください。

あっ、、

動かす練習は必要ですが、

身体に張りやこりのある方は

動かす前に調整も忘れずに。。

動かす準備(調整)が出来ずに始めると

現在の良くない状態を強化することに

なってしまいますから、

その辺は注意が必要です。

それでは^ ^

 

関連記事

  1. 充実の休日から。。

  2. 【50代デスクワーカーのための腰痛解消法:負の連鎖を断ち切る…

  3. 【なぜ運動?】

  4. 腰痛・姿勢分析会〜続き〜

  5. 腰痛改善に向けて

  6. 【股関節痛を乗り越える:50代のパフォーマンス向上のための動…

プロフィール

岩下洋太プロフィール

岩下 洋太(いわした ようた)
詳しいプロフィール

営業日および営業時間

火曜日 10:00〜21:00
水曜日 10:00~21:00
木曜日 10:00~21:00
金曜日 10:00〜21:00
土曜日 10:00〜20:00
日曜日 10:00~19:00

  1. 2025.04.01

    【慢性的な腰痛に悩む方へ】

  2. 2025.03.29

    【慢性腰痛の根本改善は 『体の機能改善』がカギ!】

  3. 2025.03.27

    【慢性腰痛からの卒業!】

  4. 2025.03.25

    【慢性腰痛を根本から改善!】

  5. 2025.03.20

    【慢性腰痛に悩む50代の方へ!】