【50代必見!慢性痛を和らげる正しい歩き方と動作トレーニング】

【はじめに】

50代に入ると、デスクワークや

長時間の座り仕事による慢性痛が

増えてくると思います。

特に、腰痛や肩こりなどの悩みは

厄介な問題です。

しかし、正しい歩き方と動作トレー

ニングを取り入れることで、

これらの慢性痛は解消することが

できます。

本記事では、慢性痛を予防・改善する

ための方法をご紹介します。

【なぜ慢性痛が発生するのか?】

長時間同じ姿勢で座っていると、

筋肉が硬縮し、筋肉や関節の動き、

血流が悪くなります。

これが慢性痛の主な原因です。

特にデスクワークが中心の方は、

姿勢が悪くなりやすく、

それが腰痛や肩こりに繋がります。

【正しい歩き方の重要性】

歩き方は、全身の姿勢と連動しています。

正しい歩き方を習得することで、

全身のバランスが整い、筋肉の硬縮を

和らげていくことができます。

【正しい歩き方のポイント】

《1. 重心位置》

重心をやや高めの胸のあたりに置き、

踏み出す足の上へ移動させるように

歩くように意識してみましょう。

《2. 足の動き》

かかとから着地し、足指の付け根で地面

を蹴るように歩きます。

これにより、足全体を効率的に使うこと

ができます。

《3. 腕の振り》

自然に腕を振りながら前後のバランスを

意識することで、歩行のリズムも整い、

よりスムーズな歩行に近付いていきます。

【動作トレーニングのすすめ】

動作トレーニングは、日常の動きを

スムーズにし、慢性痛を予防するため

に重要です。

特に、腰痛や肩こりを軽減するための

トレーニングは効果的です。

【動作トレーニングの一例】

《ゲットアップ》

仰向けになり、両足を左右ともに45°

程度開きます。

この姿勢から右膝を立て、左手は左足

に沿うように軽く開き、手のひらを

下に向けておきます。

右の手は軽く握り肘が伸びた状態で

天井方向へ向けるようにします。

そこから左足の先を見るようにしながら

、左肘で立てる位置まで、ゆっくりと

上半身を起こしていきましょう。

起き上がりの姿勢は左肘から右の手まで

が一直線になるようにしてみましょう。

反対側も同様に行います。

【おわりに】

50代からでも、正しい歩き方と

動作トレーニングを取り入れることで、

慢性痛を解消することができます。

パーソナルトレーニングジム体軸館では

、個々の身体の状態に合わせた

トレーニングプログラムを提供しています。

専門家のサポートを受けながら、

健康な身体を目指してみませんか?

お問い合わせは、ホームページから

お気軽にどうぞ。

あなたの健康な身体づくりのお手伝いを

させていただきます。

関連記事

  1. 【座りっぱなしでも健康な40代へ:動き方の癖改善で疲れと腰痛…

  2. 【デスクワークの肩こり解消法:40代から実践する疲れ知らずの…

  3. 【デスクワーク中心の50代向け:肩こり解消と理想の姿勢への近…

  4. 【腰痛と疲労感の克服:正しい歩き方で健康な日常へ】

  5. 【50代からの腰痛予防:歩き方改善と動作トレーニングで快適な…

  6. 【50代の腰痛を解消!痛みのない生活を実現するトレーニングメ…

プロフィール

岩下洋太プロフィール

岩下 洋太(いわした ようた)
詳しいプロフィール

営業日および営業時間

火曜日 10:00〜21:00
水曜日 10:00~21:00
木曜日 10:00~21:00
金曜日 10:00〜21:00
土曜日 10:00〜20:00
日曜日 10:00~19:00

  1. 2025.07.04

    【身体は変わる】

  2. 2025.07.01

    【40代を過ぎたら見直したい】

  3. 2025.06.27

    【気づいた今がチャンス】

  4. 2025.06.25

    【痛みが出る前に気づく習慣】

  5. 2025.06.22

    『動ける未来をつくるために』 〜 “今”できること〜